2016年09月23日

咲ファンを辞めようと思う。

世間では「シン・ゴジラ」が話題を呼び、「君の名は」が興行収入100億と言われる中で、
映画館に出向くことのない私が足を運んだのが「聲の形」でした。

koenokatachi_move.jpg

初めてこの作品に出会ったとき、心臓を鷲掴みにされたのを鮮明に覚えている。

あれから約3年が経つのに、まだ心の片隅に将也と硝子の2人が居るんです。
咲にハマっていなければ、危なかったと思う。

映像は129分で綺麗にまとまってはいるものの、なぜそうなのか。の過程や、周りの登場人物の心理描写がかなり省かれているため、初めて観る人にはどれだけ伝わるのかは正直わかりません。

けれどこの作品は、可哀想な障害者に手を差し伸べて満足する感動モノとは全く違います。

他人との関わりを閉ざした主人公の再起物語であり、
「聲の形」のタイトルは、耳の聞こえないヒロインのものだけでなく、彼が聞く感じる声の形です。


映画はみるべきか?と聞かれたら、私は全七巻の単行本を薦めたい。

原作は映画のような綺麗で美しいものとは違い、生々しい。胸にナイフを突きつけられたように、読む人の心をざわつかせる。
そして言葉・行動・表情、小物にまで練りこまれた設定が随所に描かれています。
是非、公式ファンブックを購入して、作者からの答えを得て、再度一話から読みふけってもらいたい。


映画製作は京都アニメーションが担当してしています。

近年の京アニは作画が綺麗なだけの今ひとつな評価が多いのですが、
緻密な設定と細かい心理描写は本来得意とする会社です。

今の御時勢では円盤が売れずに爆死とされるだろうけど、
聲の形は映画ではなく、TVシリーズで、最終話の「扉の向こうにある、つらい過去と可能性」までをじっくりと描いて欲しいと切実に願います。


久方ぶりに触れた聲の形。

この気持ちを静めたい。


そうだ、気分転換に、話題の「君の名は」を観てみよう。

男女入れ替わりモノなんだろう?ラブコメかな?
なんだか楽しめそうだな。

話題だからという理由だけでみたはずなのに・・・

kiminonawa0.jpg

やられた!こっちが本丸か!

衝撃と共に魂ごと海中に持って行かれた気分というか、
軽い気持ちで乗ったジェットコースターがガタゴトと坂を登り、頂点から一気に加速していったときの絶叫に似ている。

美しい映像はもちろんのこと、物語の展開に食い入って見入って引き込まれていく。

ラストシーンには熱い吐息が漏れ、
映画が終ったあとには、感動とか涙腺が緩むとか、想像に浸るとか、そういったものではなく、
只々、頭の中でいくつもの劇中シーンが浮かんでは消え、浮かんでは消えを繰り返していました。


見終わって、もう一度、映画ポスターを見る。

kiminonawa.jpg

映画を見る前はどこにでもあるただの版権絵だったのに、
こんなにも胸の熱くなる1枚だったなんて。

個人的には、秒速5センチメートルの結末が9年越しで救われたような気がした。


「聲の形」「君の名は」

どうしてこんな怪物作品をほぼ同じ時期に公開してるんだ!

両方を見てしまった私は、心の置き処がわからなくなっている。

衝動にかられて岐阜県大垣市への切符を手にしていそうだ。そしてそのまま飛騨まで行くのだろう。

もしも長野へ行ったとしても、
飯田や和ハウスには立ち寄らず、諏訪湖を眺めるために山を登るかもしれない。

もしも東京へ行ったとしても
帝国ホテルや国際フォーラムには目もくれず、四ツ谷駅の須賀神社の階段へ走り出すかもしれない。

もしも憧ちゃんが頬を染めながら上目使いで告白してきても、ごめんねと言ってしまえるほどに全部を持っていかれた。

だから咲ファンの人は、ヤングガンガンとビッグガンガンの発売日前後に「聲の形」と「君の名は」を見てはいけない。
ちょっと還って来れなくなるよ。

私も次の雑誌発売日まで咲ファンを辞めようと思う。


明日はBGの発売日だけどね。


posted by 隣の | Comment(9) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年03月06日

聲の形


日頃は阿知賀の嫁たちとキャッキャウフフな妄想を垂れ流す咲ブロクで、ここでそれは完全に場違いだろうとは分ってはいるのですが
その垣根を越えてでも書きたい、書かずにはおれない作品に出会ってしまった。

それがマガジンに読みきり掲載された「聲の形」(こえのかたち)
koenokatati.jpg
既に各所で話題になっていて、私も読んだときにシャープシューターに射抜かれるような衝動にかられました。

テーマは「いじめ」
これだけでは鬱な漫画なのかと勘違いされるかもしれませんが、恋の話です。いや、友情の話なのだろうか。
読む人によって感じ得るものが変わるかもしれない。
koenokatati2.jpg
小学校に耳の聞こえない少女、硝子が転校してきます。
耳が聞こえない。たったそれだけなのに、健常者と障害者には別世界の壁が存在します。
常にノートでの筆談を介する会話、硝子が手を上げる度に授業が止まる。合唱コンクールでは硝子だけが歌えず足を引っ張って入賞を逃してしまう。
クラスの日常は容易に破綻します。
そんな彼女との関係に疲れ、やがてイジメへとエスカレートしていく。
その中心にいたのが主人公ショーヤでした。

多くの感想者は、このいじめを胸糞が悪いと嫌悪しています。
しかし、私は身内に難聴障害者がいるので、自分の声が伝わらない、想いが伝わらない、
その苛立ちと苦しみは、障害者と等しく健常者にも重く積み重なることを知っています。
いじめは決して許されることではないけれど、日常の齟齬への苛立ちが排他に変わるのは、
小学生だろうと教師だろうと、誰もがそうなる可能性を秘めています。
そうならぬよう、もしくはそうなったとき、学び、理解するか。です。
残念ながら、多くの人にはその機会はありません。

やがて、いじめの対象は、いじめていたショーヤにも及ぶことなる。
いじめを受ける立場になって、自分が彼女に何をしてきたのか、そのとき彼女が何を感じていたのか
身をもって考えるようになる。
koenokatati3.jpg
しかし答えは見つからない。なぜならお互いの声が届いていないのだから。
ついには硝子とショーヤは殴り合うほどの喧嘩をしたあげく、彼女が転校して2人の関係は途絶えてしまう。
残されたショーヤのいじめは卒業する日まで続くが、彼は1つの事実を知ることになる。

いじめは陰湿で辛いものだけど、決して負の感情だけとは限らない。
経験はそこから前へと歩む糧を見出すこともある。

「あの時、お互いの声が聞こえていたら、どんなに良かったか」
その答えは、5年後に再会するラストシーンへと繋がる。
koenokatati4.jpg
あの時の経験があったからこそ、2人はここにいる。
彼女の差し出した手の意味を知ることができる。
白黒原稿のはずなのに、モノクロだった背景に光が差し込むような情景を覚え、涙腺が緩む。
なんていうのかな、言い表せない。胸の奥をグッと掴まれた感じ。
読み終えると、感情の吐息が漏れた。
再度冒頭のページに戻り、「俺は彼女が嫌いだった」というナレーションをみたとき
「あぁ、そうか。そうなのか」と感慨に浸る。

こんな想いにさせてくれたのは久方振りです。
小説の「とある飛行士の追憶」を読んで以来だろうか。

阿知賀編の最終話を前に、咲絶ちをしている皆さんは、この機会に「聲の形」という作品に触れてみては如何だろう。

私があれこれ語るより、大御所サイトのヤマカムさんが詳しくわかりやすく書かれています。
けれど未読の人は見てはいけない。
作品を読んで、そのあとにヤマカムさんの記事を読んで欲しい。
「あぁ、そうか。そうなのか」
もう一度、聲の形を読み返したくなるはずです。

posted by 隣の | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年10月09日

ぼんぼり祭りに行ってきました


第二回湯桶ぼんぼり祭りに行ってきました

iroha1.jpg
聖地のお宿

iroha2.jpg
宿の窓には駅名標が!ファンの人らが飾ったのでしょうか

iroha3.jpg
痛車も来てました

iroha4.jpg
物販ブースには長い列ができ、飲食の出店が並び、温泉街のお店もお祭りを盛り上げていました
神社には痛絵馬もたくさん掛けられ皆さん力入ってます


一番人気のお焚き上げは長蛇の列に並びクジを引いて整理券を当てないと入場できず
頑張ったのですが、一緒にきた友人は当たり、わたしはハズレ・・
泣く泣く広場へ行くと、開始前から大勢の人たちが座って宴の始まりを待っていました。

iroha5.jpg
日が暮れるとイベント様相から神々しくもある雰囲気へ。
ぼんぼり祭りの歌が流れ、巡行がスタート!
新聞によれば去年より人出が多かったそうで、人混みで全く見えません
祭りの現場にいるのに、すぐ目の前で起きている事を配信映像で観覧することにw

iroha6.jpg
巡行が広場に到着すると、階段中央で祭り関係者による挨拶。
「皆さん、こんばんは」
「「「こんばんはー!」」」
テンション上がってます

そして金沢市長が挨拶に。なんでアニメのイベントに市長が。
「「「市長!市長!市長ぅ!!」」」
野太い声の大声援。なぜか市長大人気w
たぶん選挙のときより注目されていたに違いない

次に製作社のPAワークスの社長が挨拶に。
「「「社長!社長!社長ぅ!!」」」
おまえら語呂合わせで楽しんでるだけだろw

iroha7.jpg
神主さんによる神事が執り行われ、神様役の少女はぼんぼりに導かれ、歌と共にお焚き上げの池へ巡行再開。
入場できない人たちは配信で観覧することになります。

一方、クジを当てた友人はというと・・・
混雑を避けるため、祭り開始1時間前から池への入場が行われ、
その間、携帯回線が過多で不通な為、巡行や挨拶の状況など全くわからないまま、延々とぼんぼりの歌しか聞こえてこない森で
寒空の下を2時間以上も立ち尽くして待ち続けたそうですw

北陸の秋夜をナメてはいけません
街の初秋の気持ちで軽装で行くと軽く死ねますw
宿泊客が浴衣姿で見学にきていましたが、震えながらリタイヤしていったそうな・・

長蛇の列を耐え並び、やっとの思いで整理券を手に入れ、寒空の下で2時間放置される罰ゲームw
ハズレたことを安堵しましたよw

まだ改善の余地ありですが、湯桶温泉全体がファンと一体となって盛り上がる1日であり
金沢市から補助金も出ているのでしょう。かなり力を入れ本格的に仕上げようという気概が伝わってきます
ファンならば絶対に楽しめるお祭りですよ

なとど言っている私ですが、

花咲くいろはを見たことがありません!

何しに行ったんだw

そんな私でも「すばらでしたよ」とお勧めできるお祭りでした
来年もあるそうなので、未見の方は是非足を運んでみて下さい。

おまけ

iroha8.jpg
阿知賀編の痛車がきてた。

今回の祭りで一番興奮した!
ホント何しに行ったんだ私はw

posted by 隣の | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。