第二回湯桶ぼんぼり祭りに行ってきました

聖地のお宿

宿の窓には駅名標が!ファンの人らが飾ったのでしょうか

痛車も来てました

物販ブースには長い列ができ、飲食の出店が並び、温泉街のお店もお祭りを盛り上げていました
神社には痛絵馬もたくさん掛けられ皆さん力入ってます
一番人気のお焚き上げは長蛇の列に並びクジを引いて整理券を当てないと入場できず
頑張ったのですが、一緒にきた友人は当たり、わたしはハズレ・・
泣く泣く広場へ行くと、開始前から大勢の人たちが座って宴の始まりを待っていました。

日が暮れるとイベント様相から神々しくもある雰囲気へ。
ぼんぼり祭りの歌が流れ、巡行がスタート!
新聞によれば去年より人出が多かったそうで、人混みで全く見えません
祭りの現場にいるのに、すぐ目の前で起きている事を配信映像で観覧することにw

巡行が広場に到着すると、階段中央で祭り関係者による挨拶。
「皆さん、こんばんは」
「「「こんばんはー!」」」
テンション上がってます
そして金沢市長が挨拶に。なんでアニメのイベントに市長が。
「「「市長!市長!市長ぅ!!」」」
野太い声の大声援。なぜか市長大人気w
たぶん選挙のときより注目されていたに違いない
次に製作社のPAワークスの社長が挨拶に。
「「「社長!社長!社長ぅ!!」」」
おまえら語呂合わせで楽しんでるだけだろw

神主さんによる神事が執り行われ、神様役の少女はぼんぼりに導かれ、歌と共にお焚き上げの池へ巡行再開。
入場できない人たちは配信で観覧することになります。
一方、クジを当てた友人はというと・・・
混雑を避けるため、祭り開始1時間前から池への入場が行われ、
その間、携帯回線が過多で不通な為、巡行や挨拶の状況など全くわからないまま、延々とぼんぼりの歌しか聞こえてこない森で
寒空の下を2時間以上も立ち尽くして待ち続けたそうですw
北陸の秋夜をナメてはいけません
街の初秋の気持ちで軽装で行くと軽く死ねますw
宿泊客が浴衣姿で見学にきていましたが、震えながらリタイヤしていったそうな・・
長蛇の列を耐え並び、やっとの思いで整理券を手に入れ、寒空の下で2時間放置される罰ゲームw
ハズレたことを安堵しましたよw
まだ改善の余地ありですが、湯桶温泉全体がファンと一体となって盛り上がる1日であり
金沢市から補助金も出ているのでしょう。かなり力を入れ本格的に仕上げようという気概が伝わってきます
ファンならば絶対に楽しめるお祭りですよ
なとど言っている私ですが、
花咲くいろはを見たことがありません!
何しに行ったんだw
そんな私でも「すばらでしたよ」とお勧めできるお祭りでした
来年もあるそうなので、未見の方は是非足を運んでみて下さい。
おまけ

阿知賀編の痛車がきてた。
今回の祭りで一番興奮した!
ホント何しに行ったんだ私はw
【雑記の最新記事】
葛城と申します。
「花咲くいろは」でぐぐってたら、こちらにたどり着きました。
ぼんぼり祭りに阿知賀痛車で来ていた本人です(笑)
けいおん!仕様からの変更途中で中途半端な状態でしたが、ゆくゆくは全面的に咲-saki-仕様になる予定です。
オンリーイベントの「さきすぺ」とかにも出没しますので、見かけましたらお声でもかけてくださいませ。
ほかの咲-saki-記事も読ませてもらいましたが、考察やツッコミ面白かったです。
今後もお邪魔させて頂きますので、以後お見知りおきくださいませm(_ _)m
SNSなどはこちら↓しかやっておりませんがご案内させて頂きますね。
最近、仕事が忙しくてさぼり気味ですが…
http://minkara.carview.co.jp/userid/208488/
祭りのあと、あの阿知賀車がどうしても気になって、実はいろいろ検索をかけて葛城さんのサイトを見つけて、いろいろな記事を読ませて頂いてました。
全国の聖地へ赴く行動力に驚くばかりです
またどこかの聖地でのイベントに出かけたとき、あの車を発見できる可能性が高そうで密かに楽しみにしています^^